パン作り 塩は味だけじゃない!

昨日、インスタにも書きましたが、

パン作りでの塩の役割って何だと思いますか?

塩は、味だけでしょ?って思っているそこのあなた!

(って私もそう思ってましたけど💦)

実は違うんですよね~。


塩の役割は、

①味付け

②引き締め

③雑菌の抑制

などです。


①味付け

皆様知ってのとおり、塩のしょっぱさがないと

無味なパンになってしまいます。

味気ない、物足りない、おいしくない・・・。

塩は偉大ですね。


②引き締め

グルテンを引き締めてくれます。

塩がないと、いつまでもまとまらないな~、

柔らかいなぁ~、腰がないな~という生地になります。

塩があるとダレにくいので成形もしやすくなります。

そして、ガスの保持力も高まり、膨らみやすい生地ができます。


③雑菌の抑制

菌の繁殖を抑えてくれます。

同時に酵母の働きも抑えるので、入れすぎは禁物ですが、

適切な量を入れると、発酵を緩やかにしれくれるので、

より美味しいパンができます。

また、急激な酵母の活動を抑えるので、酵母のえさである糖を残してくれるので、

色づきも良くなりますよ。


パンの主材料は、小麦粉、塩、水、酵母と言われています。

砂糖はなくても、塩は必要。

塩はやっぱり、それほど大事ということですね~。






0コメント

  • 1000 / 1000